フランスでのホームステイについて

留学サポートではアパート仲介をしているので、ホームステイについてのお問い合わせもよくいただきます。


ホームステイは、フランス人と交流、話す機会がありメリットもあるのですが、フランスのホームステイは、日本人がイメージする雰囲気とは少し違うと思うので、まずはフランスのホームステイ事情をご説明しておきたいと思います。


まず、今まで何軒も外国人を受け入れている家庭を見てきましたが、収入のために一部屋を貸しているというパターンがほとんどです。


裕福な家庭の方が、外国人と交流したいからというポジティブ&友好的な考えでホストファミリーをしているケースは残念なことに、ほとんどありません。

(もちろんそういうケースを見たこともありますが、それはかなりラッキーな場合。割合で考えると相当珍しいです)

おそらくカナダやオーストラリアではそういったケースがもう少しありえるとは思うのですが..。 

この辺は日本人が思い描いているホームステイに関する考え方がフランスでは違うなぁと思う点です。

 

私も実際ポー大学にいたときはホームステイでしたが、何かと制限が多く、あまり居心地はよくありませんでした。

シャワーの時間を制限される(給水タンク式のため一日に使える水量が決まっているため)、冬に暖房の温度をあげてもらえない(体感温度が違う?電気代に厳しい)、などの問題をよく耳にします。


ただ短期留学の場合は、フランス人と話せて時間を有効に使える点、少々気になる点があっても短期なら我慢できるかと思うので、短期のホームステイはいいと思います。


最近よくフランス国内のニュースでも取り上げられていますが、ボルドーの人気が上がって爆発的に地価が上がっていますので、それに伴い賃貸の値段も跳ね上がりました。

またボルドー自体が人気の街となり、住みたい人も増え、住宅探しはここ数年非常に難しくなってきています。


10年前は300~400€代でストゥディオが見つかったと記憶していますが、今では500€でも中心街では難しいと思います。


来年度から留学を計画されている皆さまは、滞在先を探されるのはもう少し経ってからかと思いますが、今の時点で9月~入居可の、留学サポートから紹介できるワンルーム物件が3軒あります。

数が限られているので、どうぞお早めにお問い合わせください!




★ボルドー留学中に病気やお怪我でお困りの際は、病院付き添いサービスをぜひご利用下さい。日本の保険でカバーされます。

ボルドー留学サポート

ボルドーに留学また駐在の方に、病院付き添いやアパート仲介など生活サポート。 またボルドー大学で日本語を学んでいるフランス人学生と交流の場を設けています。 皆様に素敵な出会いがありますように!